初めまして!CREとしてエンジニアをやってますkazuです 今回は、12月に開催された開発組織オフラインイベント「Photoruction X」についてお届けします 企画運営メンバーとして約2ヶ月間、イベントの実現に向けて尽力してきました。当日の様子や運営メンバー…
こんにちは、Build Web所属の田村です。 何度か記事になっていますが、弊社テクノロジー本部ではPhotoruction Laboという開発イベントを実施しています。 私たちのチーム”fracchi”は主にFlutterを使って何か作ってみよう!をテーマに進めていますが、このた…
はじめに BPOチームの春冨です。 今回は業務でサーバーレスアプリケーションを実装することになり、Brefというツールを使用する予定です。初めて使うツールなので、まずは簡単に試してみました。この記事ではその実践内容を紹介します。 Bref とは Brefは、L…
初めまして!CREとしてエンジニアをやってますkazuです 社内システム自動化プロジェクトのインフラ構成を考えていた際、本番環境のRDSにLambdaからアクセスする必要があり、「とりあえずRDSにLambdaからアクセスさせればいいんだな〜」と思っていたところ、…
はじめに はじめまして、BPOチームの春冨です。 今回はLaravel 11 で Auth0 を使用したユーザー認証を実装する手順についての記事になります。 その前に、Auth0 を使用した認証フローについて簡単に説明します。 認証フロー 今回は外部 ID プロバイダーとし…
Androidエンジニアの斎藤です。 昨年に引き続きDroidKaigiのゴールドスポンサーとして参加しました。 昨年参加した記事はこちら kojichu.photoruction.com 引き続きと言いましたが私自身2024年に入社しましたので、初めての出展スタッフとして感じたことを執…
はじめまして、CREチーム所属のトヨカズです 今回はなんと、Photoruction Labo 初の開発合宿に行って参りました✨ 開発合宿を開催することになった経緯から当日の様子までをお伝えしていきます! Photoruction Laboについて気になる方は、こちらの記事を参考…
はじめまして、CREチーム所属のトヨカズです Photoruction Laboに関する記事もこれで3本目となりますが、今回は運営チームに焦点を当てた記事をお届けします。 前回の記事では、Photoruction Laboを企画した経緯について説明しましたが、今回は具体的に「ど…
はじめまして、CREチーム所属のトヨカズです! 前回、Photoruction Laboの始動を記事にしましたが、早いもので、1ヶ月半が経ちました。チーム毎に、開発も始まり、徐々にイベントっぽくなってきてます✨ kojichu.photoruction.com せっかく始動したからには、…
はじめまして、CREチーム所属のトヨカズです! 突然ですが、皆さんは開発組織向けの取り組みを実施していますか? 「これから実施したいけど、どんなコンテンツを考えればいいかわからない…」となったり「企画検討段階だけど、進め方がわからない…」だったり…
はじめまして、CREチームのトヨカズです! 今回は、12/13(水)~12/15(金)に東京ビックサイトで行われた、建設DX展についてのレポートになります!初めて展示会スタッフとして参加しましたが、色々な気づきがあったので感想を交えながら現場の雰囲気もお伝…
エンジニアの秋山です。 プロジェクトのコンポーネントの管理にはある程度共通の認識を持ちたいので、Atomic Design を採用しています。 Atomic Design について Atomic Design はアメリカの Web デザイナーである Brad Frost 氏が提唱したデザインシステム…
こんにちは、フォトラクションでPdMをしている平塚です。2023年8月に入社して、4ヶ月が経ちました。 今回は僕自身が「なぜ、フォトラクションを選んだのか」という点について記事を書いていこうと思います!プロダクトマネージャーやデザイナーの方々向けに…
はじめまして、CREチームのトヨカズです! CREの業務にも徐々に慣れてきて、プロダクトの事も少しずつわかるようになってきた9ヶ月目。今回は、この半年程度でCRE以外の業務&プライベートでやってきた他エンジニアがしなそうなことをやったので記事にまとめ…
Fish(フィッシュ・シェル)はFriendly Interactive SHellの略で、UNIX系システムのシェルであり、UX(ユーザーエクスペリエンス)に長けたシェルです。そのため他のシェルに比べて仕事が効率的に出来ることが多いです。 FishのASCIIロゴ Linuxディストリビ…
こんにちは。CREの豊田(とよひろ)です。 以前LaravelのbootTraitsという便利なメソッドを発見したので記事にしたいと思います。 TL;DR 例えば、slackに通知したいとかアラートを出したいといった時に使えそうな便利な実装方法! Itemテーブルなど、テーブ…
はじめに 株式会社フォトラクションのSREをしている河野です。 フォトラクションのSREグループではAWS管理を任されているので、コスト監視を導入してみました。 やりたいこと AWSの利用料金のしきい値を超えたらSlackに通知する。 やること AWSのマネコンでC…
CREチームリーダー田中です。突然ですが、目標設定って難しいですよね。 一メンバーとしてもそうですが、リーダーとして、メンバーの目標設定をフォローする立場になり、より難しいな〜と感じています。 今回、記事を書くにあたり、より良い目標設定や、フォ…
QAチームリーダー塩谷です。 今年は目標設定の重要性と1オン1での成果確認の重要性を改めて感じる機会がありましたので、振り返りを含めて記事にしたいと思います。 目標設定について 皆さんは自己成長のために、自身の上司とスキルアップや業務における成…
はじめまして、CREチームのトヨカズです! 今回のテーマは定期的に行われるけどルーティン化されがちな1on1について、自分のアクションや意識をどう変えたかについて執筆しました! 自分の経験が、誰かの役に立つかはわかりませんが、きっかけ作りの一端を担…
こんにちは。CREの田島です。 少し前からAI活用エディターのCursorが話題ですよね。 ただし、本記事は生まれたてエディターCursorについてではなく、リリース32周年を迎えたVimについての記事になっていますので注意です。 「AIを活用した」なんて甘美な響き…
こんにちは! 株式会社フォトラクション デジタルOpsグループでプロダクトマネージャーをしている若井です。 私の所属するデジタルOpsグループは、AI技術であるかどうかに関わらず、様々な技術を駆使して、建設BPOメニューにおけるオペレーターの作業自動化…
皆さんこんにちは、CREチームのとよかずです! 今回は、前回の続きとなるインタビュー形式での記事となっております インタビューに協力いただいたのは… デジタルOpsチームです!!! 普段、デジ推とは関わる事がないので、実際どういう業務をしているのか僕…
はじめに Webエンジニアの春冨です。 フォトラクションに今年の7月に転職してから初めてLaravelを使って開発をしてます。 Laravelには便利な機能がいっぱいあって覚えるのが大変ですが、その中でもCollectionクラス(Illuminate\Support\Collection)がとても…
はじめに こんにちは、AIエンジニアの志賀です。 このたびはChatGPTのカスタム指示に関する技術ブログをご覧いただきありがとうございます。 このブログでは、巷で流行しているChatGPTの、カスタム指示という機能を実際に使ってみた感想をお伝えできればと思…
こんにちは。QAエンジニアの山本です。 この記事では、Slackのスレッドに予約投稿する方法を共有します。 概要 Slackのスレッドに予約投稿したいメッセージを、スプレッドシートに記載しておくと、Zapierが自動で予約投稿するシステムを作成します(^^)/ 事前…
みなさんこんにちは、CREチームのとよかずです! 運営担当である僕がアドカレ1本目の記事を執筆していくことになりました(緊張) どんな記事にしようかあれこれ悩んでいたのですが、自分が所属してるチームのことを改めて知ってもらう機会を設けてもいいの…
はじめまして、CREエンジニアの田島です。 今回は、Zapierを用いたNotiion⇄Slack連携について紹介したいと思います。 背景 弊社ではチャットツールとしてSlackを使用しています。当然、業務上のコミュニケーションはSlack上で交わされるわけですが、そこでタ…
はじめに こんにちは、AIエンジニアの志賀です。 このたびはPDFの生成ができるライブラリReportLabの使い方についての技術ブログをご覧いただきありがとうございます。 PythonでReportLabというライブラリを使用すると、プログラムからPDFドキュメントを生成…
こんにちは、エンジニアとして株式会社Photoructionでアルバイト中の伊藤純平です! 秋も深まり、「学びの秋」とも言われるこの時期は学びを深める絶好のチャンスかもしれません。今回は、Python開発で役立つプログレスバーのライブラリ、tqdmを詳しくご紹介…