2023-01-01から1年間の記事一覧
はじめまして、フォトラクションに4月から入社しましたトヨカズです! 入社してから早いもので、5ヶ月が経ちました(時の流れが早い…)。CREチームでのタスクにも慣れ、プロダクトへの理解も少しずつ深まってきているフェーズになります。※まだまだ、わかん…
SaaSチームのギヨームです。 今回はJPEG XLについての記事を書きました。 ぜひ拝見していってください。 JPEG XLとは何ですか? その名前が示す通り、これは別の画像フォーマットです。 もちろん、画像のための多くのフォーマットがすでに存在しています。な…
こんにちは。テクノロジーサービス部Webエンジニアの下川原です。 今回は私が所属するテクノロジーサービス部で開催したオフラインイベントを紹介します! 普段はフルリモで顔を合わせて話す機会が中々ありませんが(香川からお越しくださった方もいたり)、…
CREエンジニアのもう一人の豊田です。 フォトラクションで初めてCREという部署を経験し、3ヶ月経過時点での所感を綴ります。 以前、他メンバーもCREについての記事を書いてますので、こちらも参考にしてみてください。 kojichu.photoruction.com CREチームと…
はじめまして、フォトラクションに4月から入社しましたトヨカズです! 同時期に入社したCREチーム所属の豊田(トヨヒロ)さんがいるので、以降トヨカズで進めていきます! 経歴としては、施工管理(監督業)を3年、SES営業兼キャリアアドバイザーを1年半経験…
こんにちは。QAエンジニアの塩谷です。 当社ではWEBの自動テストは運用開始して1年ほど経過しておりますが、先日やっとモバイルの自動テストの導入を開始いたしました。 まだ自動テストシナリオの準備中であり、本格的な運用は実施できていませんが、導入し…
QAエンジニアの山本です。 この記事では、GAS(Google Apps Script)を使用して、スプレッドシートを編集する度に、自動で該当のセル内に連番を振る方法を紹介します。 ※昨年も同様(https://kojichu.photoruction.com/entry/adcale20221203)の記事を書きまし…
はじめまして、モバイルチームでAndroidエンジニアを担当している藤井です。 チームではエンジニアリングマネージャー(以下、EM)という役割を任されていて、大阪に住んでフルリモートで勤務しています。 フォトラクションに入社するまでは、他業界のスタート…
はじめに 初めまして、エンジニアとして株式会社Photoructionでアルバイト中の伊藤純平です! 最近は春のじめっとした暑さにやられて、脱いだら寒い、着たら暑いというジレンマに陥っています。あまりにも気温差が激しいので、服装選びが毎朝のハードルにな…
はじめに こんにちは、AIエンジニアの志賀です。 最近は花粉症に悩まされる日々も終わりが差し掛かり、サクラ咲く季節がやって参りました。寒さと花粉を乗り越えた先にある心地の良い期間だと毎年感じさせられます。 このたびはPython開発で重宝するライブラ…
こんにちは。Webチームのジョンです。 今回はWEBワーカーについて、記事を書きました。 WEBワーカーとは WEBワーカーは独立しているJavascriptでバックグラウンドに走るスクリプトになります。一般的にはJavascriptはシングルスレッドプログラミング言語のた…
こんにちは。Webエンジニアの下川原です。 いつもはPhotoructionの開発ブログとして、記事をアップしていますが、今回は告知させてください! 弊社は、PHPerKaigi 2023のダイアモンドスポンサーとして協賛させていただいています。 PHPerKaigi 2023の詳細は…
CREチームの桑畑です。 チーム内で実施している、CRE勉強会について紹介します。 目的・背景 チームのスキルの底上げをする タスクを個別具象で終わらせることなく、抽象的な理解・知見を養う。(あらゆるタスクからでも学びの機会を得る。) 調べたことをア…
こんにちは。CREエンジニアの田中です。日々不具合の調査や対応をしています。 今回は、日頃行っている不具合調査の手順をまとめてみたいと思います! ひとえに不具合といっても、色々なパターンがあるので、今回の記事では、「Webアプリケーションの不具合…
建設テックのエンジニアって特別な何かがあるの? はじめましての人ははじめまして Androidエンジニアの久木田です。 今回は建設テックで施工管理サービスを提供しているエンジニアって他のIT企業とどれだけ違うのかについての記事です。 (ちなみに、多分他…