Photoruction工事中!

Photoructionの開発ブログです!

開発組織オフラインイベント Photoruction X ✨

初めまして!CREとしてエンジニアをやってますkazuです🦌

今回は、12月に開催された開発組織オフラインイベント「Photoruction X」についてお届けします👏 企画運営メンバーとして約2ヶ月間、イベントの実現に向けて尽力してきました。当日の様子や運営メンバーの取り組み、そしてPhotoructionの魅力について少しでも知っていただける内容となっています。ぜひ最後までご覧ください!

Photoruction Xで達成したかったこと

各部署・各チーム・各メンバー間でのX(交流点)を作り、コミュニケーションの場を生み、未来につながるコミュニティを作ることを目的としています。今回のイベントでは、X(交流点)をたくさん生み出すことを目標とし、その目標を達成させられるようなコンテンツをいろいろ用意しました!

Photoruction X ロゴ

当日のイベント風景

当日は、運営の挨拶から始まり、中村CTOからこれからどんな組織にしていきたいかの共有、レクリエーションなどを行いながら、普段接点を持つことがないメンバーとの交流をできるようにしました。

イベント会場としてお借りしたのは、スペースマーケット本社になります✨ spacemarket.co.jp

広々とした空間で、テーブルなども臨機応変にレイアウトを変えたりできるので、使い勝手が良かったです!また、カウンターもついていることから、料理の提供もしやすく何より料金が安くかったので運営としてはとても助かりました🥺ありがとうございます!

気になる方は、こちらでチェックしてみてください↓↓↓

https://www.spacemarket.com/

Photoruction X 開催🎉

僕は司会を務めさせていただきました👏

内心準備したものを楽しんでもらえるかドキドキしていました(笑)

運営からの挨拶

はるっちと僕からの挨拶!(右側見切れてますが笑)

中村さんからも挨拶をいただきました!

企画の趣旨を説明しつつ本日のタイムスケジュールをお伝えしました!

テクノロジー本部ココロエとはなんだろう🤔

テクノロジー本部のココロエ

中村CTOから、テクノロジー本部が目指すこれからについての共有の時間です⏰

テーマは、「あざとく、優しく、組織力向上への道」ということで、ホスピタリティとあざとさで組織力向上を目指そうというものです。

ホスピタリティとは

相手の状況や感情を理解し、ベストなアクションを取ること

ホスピタリティが高い組織のメリット

  • 心理的安全性の向上
  • スムーズなコミュニケーション
  • 持続可能な働き方
  • 信頼関係の構築

「ホスピタリティが高い組織のメリット」を再認識する中で、自分自身のホスピタリティ力をさらに高めることで、組織の成長により大きく貢献できると感じました。心理的安全性やスムーズなコミュニケーションを通じて、信頼関係を構築し、持続可能な働き方を実現するために、自分にできることを今後も追求していきたいと思いました!

あざとさ

スマートに価値や成果を伝え、共感や支持を得る力

あざとさが組織にもたらす強み

  • 外部への魅力発信
  • 競争力の向上
  • チームのモチベーションアップ

スマートに価値や成果を伝える力は、組織の魅力を外部に発信し、共感や支持を得るうえで非常に有効だと感じます。この力が競争力の向上や人材確保にも繋がる点に気づき、新たな視点を得ることができました。「あざとさ」という言葉のポジティブな使い方にも感心しました笑

Photoruction Labo 中間報告会

Photoruction Laboってなに?ってところから始まり、各チームのプロダクトの発表を行いました。

こちらは、僕とCREチームリーダーのよしきさんで司会進行!

Photoruction Xの目的と似ていますが、チーム単位での開発を行うことで人と人同士の繋がりを増やして、組織力向上を目指そうというのが主旨となっています。

そして、各チームのプロダクトの発表へ…

fracchiでは、flutterを用いて日記を記録して投稿するアプリを作成しています。

fracchiは、先日開発合宿にも行ってるので、気になる方はこちらをご覧ください↓↓↓

https://kojichu.photoruction.com/entry/2024/11/27/090000

シヨウワカールでは、AIチャットbotを作成し、使用の不明点について質問したらそれに回答してくれるプロダクトを開発しています。

これが実現したら、CREの仕事も大助かり…🥺

最後は、day1チームの発表です!

こちらは、VRを用いてオフィスを再現させています。

UnityとBlenderを用いているのですが、BlenderとUnityとの互換性がまあ悪い。笑

普段のプログラミング言語とも異なるツールなので、最初から覚えるのはかなり苦労しました💦

それでも、どうにか「誰がどうみてもオフィスだよね」くらいのレベル感には到達。

長い道のりでしたが、残りの数ヶ月でものを掴んだり勝手に何かかが動いたりまで実装できるように頑張ります💪

レクリエーション

お待ちかねのレクリエーション👏

今回は、以下の4つを企画しました!

意外に盛り上がったのが、スポーツスタッキングでした!笑

各チームがタイムアタック形式で競い合い、隣同士でプレイの様子が見える状況が白熱した雰囲気をさらに引き立てていました!競技中の緊張感とガヤの声で、会場全体が一体感に包まれていました!

最終的に優勝したのはチームAでした🎉

なんと優勝チームには、Amazon ギフト5,000円の券 or 沖縄出張券が与えられるという豪華景品🥺

最終的な得点

懇親会🍣

今回は、出張寿司の方に来てもらいその場でお寿司を握ってもらいました!

じつは、出張寿司で来てくれたゆうじくんは元々友達であり、今回の企画運営を任されたタイミングで、「ゆうじの寿司をぜひ食べてほしい!」と思い、企画に練り込んでいました笑

皆さん美味しいと言いながら、もりもり食べてくれたので僕としては大満足でした😭

ゆうじくんのインスタ気になる方いましたら、ぜひこちらもご覧ください↓↓↓

https://www.instagram.com/yuji.m_sushi?igsh=YXMxMTMxYW1sZXR0

最後はみんなで写真を撮って、終わりました〜

まとめ

初めてメンバーだけで運営を行いましたが、コンセプト設計からコンテンツ企画、会場選定、予算管理、社内広報まで、さまざまな制約の中で「どんな体験を提供するのか」「何を達成するのか」を逆算しながら取り組みました。その過程では多くの葛藤もありましたが、無事に当日を迎え、イベントを成功させることができました。そして、何よりも参加者の皆さんの笑顔を見られたことが大きな励みとなりました!

イベント運営に関わることができて、本当に良かったです!

中村さん機会をくださり、ありがとうございました🙇‍♀️

P.S

春っち、武井さん、期間限定チームだったけど一緒にイベント作りできた事は一生の思い出です。 二人とイベント作りできてとても楽しかったです!最高のチームだったと思います。 またチーム組む機会あったらよろしくね🤝

株式会社フォトラクションでは一緒に働く仲間を募集しています