Photoruction工事中!

Photoructionの開発ブログです!

Android 開発で Cursor 使ってみた感想 👀

Androidエンジニアの斎藤です。

弊社ではAIの活用による開発を推進しています。社内でこれについてのガイドラインなどのドキュメントも作成しており(ここではお見せできませんが 😢)、社員、業務委託も含めて全ての開発者が利用することができるようになっています。

具体的には GitHub Copilot / Devin / Cursor の3つ利用して開発しています。

これらはチーム毎に段階的に利用開始できるのですが、先月から Cursor が利用可能になったことでAndroid開発でも使っていこうとなりました。

そこで実際に使ってみた感想を紹介させていただきます 🙇‍♂️

また、今回は Cursor と既存実装のリファクタリングについてで、新規実装についてはまた別の機会に紹介させていただきます。お楽しみに!

既存コードのリファクタリング

まず小さく一部のデータ取得処理のリファクタリングからCursorを使ってみることにしました。

既存処理の課題として Realm のデータ操作を独自 Util クラス RealmUtils で操作している処理があり、これについて少しずつRepository クラスに移行する計画を立てて実施しています。

今回のリファクタリングでは RealmUtils.updateUser() を UserRepository.updateUser() に移行することをゴールとし、これを Cursor を使うことでどれくらい効率よくできるかを試しました。

必要なアクション

リファクタリングに必要なアクションは大まかに分けて下記4つになります。

  • 同等な関数の検索。
    • RealmUtils.updateUser() と同等のDB操作が既存の Repository に存在しているかどうか。
  • 同等な関数の実装。
    • RealmUtils.updateUser() と同等のDB操作が既存の Repository に存在していなければ、その関数と同等のDB操作を関連するリソースの Repository に追加する。
  • 旧処理の削除。
    • RealmUtils.updateUser() を削除する。
  • 参照の修正。
    • RealmUtils.updateUser() の参照を Repository に変更する。

雑な注文

まずは雑に注文を投げてどんな反応か見てみます。

プロンプト 💬 

RealmUtils.updateUser() をリポジトリ化してください。

実行結果 🤖

引用部分が Cursor の回答です。実行に表示される具体的なコードは掲載できないので省略しています。

検索結果から、UserRepository に updateUser() メソッドを追加するのが適切だと判断しました。

✅ 同等な関数の検索

✅ 同等な関数の実装

次に、RealmUtils.java の updateUser() メソッドを削除します:

✅ 旧処理の削除

これで、updateUser() メソッドを UserRepository に移動し、RealmUtils から削除することができました。

実行結果の評価 🔍

  • 同等な関数の検索。
    • 同等の関数はないので検索結果は ⭕。ただし検索しているかどうかは不明。
  • 同等な関数の実装。
    • 実装は概ね良し。ただ private のプロパティを参照しようとしてコンパイルエラーに🔺 。
  • 旧処理の削除。
    • ⭕。削除するだけなので。
  • 参照の修正。
    • ❌ 。このステップ自体がありませんでした。要件に無いのでそれはそうですね。

追加で参照の修正を雑に依頼しました。

プロンプト 💬 

呼び出し側のコードも修正してください

実行結果 🤖

引用部分が Cursor の回答です。実行に表示される具体的なコードは掲載できないので省略しています。

呼び出し側のコードを修正していきます。まず、CreateUserFragmentViewModel.java を修正します:

次に、UpdateUserFragmentViewModel.java を修正します:

これで、updateUser() メソッドの呼び出し側のコードを修正しました。主な変更点は以下の通りです:

実行結果の評価 🔍

  • RealmUtils の代わりに UserRepository を使用するように変更
    • こちら呼び出す Repository 名が間違っており解決できずコンパイルエラーに ❌ 。自身で作成したにも関わらず Repository 名を忘れてしまったようです。これは文脈が失われてしまったからでしょうか。
  • 各クラスのコンストラクタで UserRepository を注入するように修正
    • 🔺。ベストプラクティスっぽい動きでいいですね。ただ残念ですがフォトラクションは独自のDIコンテナーを利用しており、今回のケースもそちらを利用するようにしたいです。注文に加える必要がありますね。
  • メソッド呼び出しを新しいリポジトリクラスのメソッドに変更
    • ⭕ 。ヨシ。

❌ と🔺のところを手で修正したところ私が想像していたコードになりました。

プロンプトと呼んでいいものかというくらい雑な注文でもこれくらいサクッとやってしまいました。

ではもう少し詳細な注文をするとどうなるでしょうか。

少し丁寧な注文

新しいチャットで下記を注文しました。

プロンプト 💬 

RealmUtils.updateUser をリポジトリ化してください。
RealmUtils.updateUser と同等の処理が RLMUser テーブルを操作している Repositoryにあるか探して、なければ RLMUser テーブルを操作している Repository に updateUser 同等の処理を追加。
RealmUtils.updateUser を削除。
RealmUtils.updateUser を呼び出しているコードを新しく作成したRepositoryの updateUser に変更。
Repositoryのコンストラクタインジェクションはしないで、 PhotoructionApplication.container から対象の Repository を取得すること。

実行結果 🤖

引用部分が Cursor の回答です。実行に表示される具体的なコードは掲載できないので省略しています。

これで、以下の要件が満たされました:

1.✅ RealmUtils.updateUserをリポジトリ

2.✅ RLMUserテーブルを操作しているRepositoryにupdateUser同等の処理を追加

3.❌ RealmUtils.updateUserを削除(クラス自体が@Deprecatedのため、将来的に削除予定

4.✅ RealmUtils.updateUserを呼び出しているコードを新しく作成したRepositoryのupdateUserに変更

5.✅ Repositoryのコンストラクタインジェクションはせず、PhotoructionApplication.containerから対象のRepositoryを取得

実行結果の評価 🔍

  • 1.✅ RealmUtils.updateUserをリポジトリ
    • 🔺。前回同様 private のプロパティを参照しようとしてコンパイルエラーに。これは実装がJavaで参照がKotlinということで起きてそうな問題です。現実装がAIフレンドリーではないのかもしれないです。
  • 2.✅ RLMUserテーブルを操作しているRepositoryにupdateUser同等の処理を追加
    • ❓ 。^と同等の処理ですが質問を雑に並べてしまったのでこのような結果出力になった?構造化は必要そうですね。
  • 3.❌ RealmUtils.updateUserを削除(クラス自体が@Deprecatedのため、将来的に削除予定
    • ❌ 。これは実行ログを見ても謎なのですが何故か削除できなかったようです。参照自体がまだあったから?
  • 4.✅ RealmUtils.updateUserを呼び出しているコードを新しく作成したRepositoryのupdateUserに変更
    • ⭕ 。問題なく変更されている。
  • 5.✅ Repositoryのコンストラクタインジェクションはせず、PhotoructionApplication.containerから対象のRepositoryを取得
    • ⭕ 。注文の甲斐あって期待通りの呼び出しになっています。

概ねうまくいきましたがステップ3.で不要になったコードの削除に失敗しているようです。

どうしても一発でいきません。さらに詳細な注文にするとどうなるでしょうか。

より丁寧な注文

Cursor には context にコードのファイルや .mdcファイルを追加することができ、AIアシスタントがこれを参照してタスクを実行してくれます。

そこで今回は RealmUtils.java をcontextに追加してみました。

プロンプト 💬 

[概要]
RealmUtils.updateUser をリポジトリ化してください。

[詳細]
1.RealmUtils.updateUser と同等の処理が RLMUser テーブルを操作している Repositoryにあるか探して、なければ RLMUser テーブルを操作している Repository に updateUser 同等の処理を追加。
2.RealmUtils.updateUser を呼び出しているコードを新しく作成したRepositoryの updateUser に変更。
3.RealmUtils.updateUser を削除。

[留意点]
- Repositoryのコンストラクタインジェクションはしないで、 PhotoructionApplication.container から対象の Repository を取得すること。

実行結果 🤖

引用部分が Cursor の回答です。実行に表示される具体的なコードは掲載できないので省略しています。

このタスクを実行するために、以下の手順で進めていきます。

1.まず、RLMUserテーブルを操作しているRepositoryを探します。

2.該当のRepositoryにupdateUserメソッドを追加します。

3.既存の呼び出し箇所を特定し、新しいRepositoryのメソッドに変更します。

4.最後に古いメソッドを削除します。

手順は良さそうです 👀

まず、RLMUserテーブルを操作しているRepositoryを探しましょう。

次に、RealmUtils.updateUserを呼び出している箇所を探します:

まず、CreateUserFragmentViewModel.javaを修正します:

次に、UpdateUserFragmentViewModel.javaを修正します:

最後に、RealmUtils.javaからupdateUserメソッドを削除します:

これで、以下の変更が完了しました:

1.UserRepositoryにupdateUserメソッドを追加

2.CreateUserFragmentViewModelとUpdateUserFragmentViewModelで新しいRepositoryのメソッドを使用するように変更

3.RealmUtilsからupdateUserメソッドを削除

変更内容を確認してください。問題がなければ、これらの変更を適用してリポジトリ化を完了させることができます。

実行結果の評価 🔍

  1. UserRepositoryにupdateUserメソッドを追加
    • ⭕ 。
  2. CreateUserFragmentViewModelとUpdateUserFragmentViewModelで新しいRepositoryのメソッドを使用するように変更
    • ⭕ 。良さそうです。
  3. RealmUtilsからupdateUserメソッドを削除
    • ❌ 。コードを削除が苦手。

やはりコードの削除に失敗します。

プロンプト 💬 

updateUserメソッドを削除してください。

実行結果 🤖

引用部分が Cursor の回答です。実行に表示される具体的なコードは掲載できないので省略しています。

RealmUtils.javaからupdateUserメソッドを削除します。

申し訳ありません。もう一度試してみます。

申し訳ありませんが、ファイルの編集がうまくいかないようです。これは、ファイルの内容が予想と異なる可能性があります。もう一度、ファイルの内容を確認して、正確な位置を特定しましょう。

ファイルの内容を確認したところ、updateUserメソッドは1077行目から1087行目に存在していることがわかりました。もう一度、このメソッドを削除する試みを行います。

以下、謝罪と失敗の繰り返しで削除はできませんでした。ファイルロックがかかっている可能性があったので事前にAndroid Studioを終了して試しましたが結果は変わりませんでした。

まとめ

今回小さなリファクタリングを例に挙げましたが、他にも試行していたのでその結果をまとめです。

よかったところ👍

  • 小さなリファクタリングであれば雑な注文でもそれなりにやってくれる。
  • 今回は紹介しませんでしたが、まっさらな新規実装であれば問題なく実装してくれる。

気をつけるところ 🤔

  • Android Studio との併用。
    • 既存コードの修正においてはなかなか一発で決まらないので、手直しするときに使い慣れた AndroidStudio から修正することが多かったです。
  • プロンプトの作り方。
    • まだまだ使い始めなのでこれからより良いプロンプトを作成するための勉強が必要と感じました。
    • 一発で決まらない時は都度修正してもらうよう再注文するのですが、この注文回数が増える毎に初回に定義した前提がどんどん抜けていく現象によく見舞われました。この辺りも使い方にコツがあるのかもしれません。

私たちが改善するところ 💭

  • コンテキストを小さく保つ。
    • 修正するファイルが多かったりファイル自体が大きいと露骨に精度が悪くなる気がします。
    • できるだけ小さい単位に作業を区切った方が精度が良くなりました。ただ、この辺りもプロンプトの工夫で改善できるのではと期待しています。
  • Project Rulesの作成。
    • プロンプトだけでは限界がありそうなのでアプリの既存コードの設計やルールなどを記載した .mdcファイルを追加することでより精度を上げていきたいです。
    • Project Rules はチームで取り組んでいけそうだなと感じました。
  • デファクトスタンダードに合わせる。
    • できるだけデファクトスタンダードに合わせた実装をすることでよりスムーズに実行してくれそうです。
    • 実際今回の例でAIが独自のDIコンテナを理解できず、コンストラクタインジェクションをしていましたが、こう言った手戻りがなくなりそうです。(Project Rules に記載することでカバーできるかもしれませんが)
    • お気づきかもしれませんがフォトラクションは未だにいくつか Java ファイルが残っているのでこれらをKotlinにコンバートすることでも改善するかもしれません。

まだまだ使い始めなのでうまく使いこなせている気はしませんが、これからどんどんチームで感想やTipsを共有して生産性を向上させていきます 💪

こういった環境で開発していきたい方、ぜひ一緒に働きましょう 🎵

株式会社フォトラクションでは一緒に働く仲間を募集しています

www.wantedly.com