Photoruction工事中!

Photoructionの開発ブログです!

モバイルリリースとテスト自動化について

こんにちは!株式会社フォトラクションでQAグループのリーダーをしている塩谷です。 Photoruction Advent Calendar 2022の15日目の記事になります。 本日は弊社で取り組んでいるモバイルテスト自動化の導入検討について、これまでに調査して分かったことを記…

無料プランでも高機能なCloudflare Zero Trustで遊んでみた

こんにちは、PhotoructionでWebエンジニアをしている田村です。 Photoruction Advent Calendar 2022の14日目の記事になります。 はじめに こないだ Cloudflare Zero Trust を使っていろいろ試してみたので、このサービスについて紹介したいと思います! とあ…

「一つのツールは、すべてを統べ」

開発者がよく作業上で使っている言語のツールチェインを変えたりはします。 最新版のプロジェクトなら、ほとんどの場合はツールチェインの最新版で実装されるだろう。 けれど、X年前からずっとサポートしないといけないプロジェクトもあります。 結局プロジ…

Nuxt3 × Vuetify × Instagram APIで写真検索アプリ作ってみよう

こんにちは!株式会社フォトラクションでプロダクトマネージャーをしています南風原(はえばる)です。 Photoruction Advent Calendar 2022の12日目の記事になります。 はじめに ついに、待望のNuxt3が正式リリースされましたね これからNuxt3を使ってみよう…

PyMuPDFでPDFを操作する①

はじめに こんにちは、株式会社フォトラクションでエンジニアをしています酒井です。 自分のチームではPDFを扱うことが多く、これらを PyMuPDF と呼ばれるPythonのライブラリを用いて操作しています。 Pythonには他にも PyPDF2 や PDFminer など様々なPDF操…

google driveで管理するファイルのIDを取得する方法

目次 はじめに IDの取得方法 最後に 1. はじめに 時が過ぎるのは早いもので、AIエンジニアとしてキャリアをスタートしてから、早3年経とうとしています。 最近drive APIを使用して google driveのファイルを操作する機会があったのですが、その時に基本的に…

Androidアプリのアーキテクチャの現状 ver.2022年

Androidアプリ開発者の久木田です。 この記事はPhotoruction Advent Calendar2022の日目です。 去年のアドベントカレンダーで Androidアプリのアーキテクチャの現状 という記事を書きました。 今回はここから1年でどういう進捗があったのかをお話しします。 …

【初学者向け】はじめての公開鍵認証を用いたSSH接続

0. はじめに フォトラクションでWEBエンジニアを担当している桑畑です。 初学者の方向けに、公開鍵認証を利用したSSH接続について記述していきます。既に理解されてる方には、新しい知見は無いかと思います。 こちらのテーマ選定をした背景は、私自身が曖昧…

AWS APIgateway + Lambda を環境ごとに切り分けるTips

こんにちは!株式会社フォトラクションでWEB開発をしている下川原です。 Photoruction Advent Calendar 2022の7日目の記事になります。 はじめに どんな人がこの記事を読むと幸せになるか。 AWS Lambda + API Gatewayで開発を進めてる人(言語問わず) AWS …

プロダクトバックログアイテムリファインメントのご紹介

こんにちは!フォトラクションでプロダクトマネージャーの黒田です! Photoruction Advent Calendar 2022の6日目の記事になります。 今回はプロダクトをより良いものにするために、個人ではなくチームとしてやるべきことを全員が理解・把握し、同じ目線で開…

知識0から約半年間ほどスクラム開発をやってみた結果

はじめに Photoruction Advent Calendar 2022の5日目の記事です! アドカレ運営委員長こと、CREチームの田中です! 現在、CRE(Customer Reliability Engineering)のリーダーをやっていますが、 少し前まで、スクラムチームでスクラムマスターをやっていまし…

AWS Lambdaで効率よく本番・検証環境をわける!

こんにちは!株式会社フォトラクションでWEB開発をしている下川原です。 Photoruction Advent Calendar 2022の4日目の記事になります。 はじめに どんな人がこの記事を読むと幸せになるか。 AWS Lambdaで開発を進めてる人(言語問わず) AWS Lambdaのソース…

テストケース作成等で、同一セル内に連番を振る方法

QAエンジニアの山本です。 Excel/スプレッドシートの同一セル内に、連番を振る方法を共有します。 Excel/スプレッドシートに同一セル内に連番を振る機能はないのですが、テストケースを作成時は、一つのセル内に連番を振りたいです。 私は最初、手入力で連番…

社内イベント「めざせフォトラクションマスター」開催

はじめに Photoruction Advent Calendar 2022の2日目です! こんにちは、株式会社フォトラクションCTOの中村でございます。 突然ではありますが、職場がフルリモートのエンジニア及び特にマネージャーの皆様! フルリモートの状況で開発効率は上げられており…

チームでドラッカー風エクササイズをやってみた

こんにちは!株式会社フォトラクションでプロダクトマネージャーをしています南風原(はえばる)です。 Photoruction Advent Calendar 2022の1日目の記事になります。 きっかけ この記事を読んでくれているみなさんは、ドラッカー風エクササイズをご存知でし…

光学文字認識(OCR)をフロントエンドで実装してみました

こんにちは。webチームのジョンです。 今回実装するのはクライアントサイドで走るOCRになります。 始める前にご注意を! そのため、ライブラリーのパフォーマンスはクライアントのパソコンのスペック次第になります。 クライアント側のスペックがそこそこ必…

Amazon Athena 使ってみました

Amazon Athena とは 前提 S3にログファイルを格納 Athenaでテーブル作成 Athenaの機能”データのパーティション分割” テーブル上の実際のレコード つまり”PARTITIONED BY” “TBLPROPERTIES” とは 実装サンプル 最後に こんにちは、PhotoructionでWebエンジニア…

エンジニアカンファレンスのスポンサードについて

Androidエンジニアの久木田です。 僕は本職でAndroidエンジニアをしながら、エンジニア採用に関する業務や今回の主題であるエンジニアカンファレンスのスポンサードの窓口などもやっています。 スポンサードしたいと思っているカンファレンス 正直、無限にス…

ドキュメント配信のインフラリソースをCloudFormationでコード化した

はじめに こんにちは、エンジニアの酒井です。 以前、チームで頻繁に使用する関数やメソッドを共通ライブラリとして開発効率を向上させる取り組みを行い、ライブラリのドキュメントはS3とCloudFrontを用いた構成で配信することにしました。 その際、今後も同…

web hookを利用したAPIのテストにngrok(pyengrok)を使いローカルサーバーにレスポンスを送る

はじめに こんにちは、AIエンジニアの山下です。 これまではweb hookを利用したAPIの解析結果を確認・テストするのにPostmanとwebhook.siteを使用していました。 少し確認する程度ならこれでもよかったのですが、何度もテストを行いたい場合などは毎回ブラウ…

エンジニアのファーストキャリアをCREチームで働いてみて感じたこと。

CREチームでWEBエンジニアをしている桑畑です。 WEBエンジニアをするまでは、マーケティング、データアナリストなどをしてきました。 個人開発でのWebアプリケーション開発経験はありましたが、職業としてWEBエンジニアをさせて頂いたのはフォトラクションの…

PHPUnit勉強会を開催しました

自己紹介 今年3月に入社した北原です。普段は、サーバーサイドをメインに開発をしつつ、スクラムマスターも兼務しています。 今回書かさせていただく内容は、社内で開催したPHPUnit勉強会の話です。 ※弊社は、PHPのFWであるLaravelを採用しています。 PHPUni…

自分のリバースSSHトンネルサーバーを立てましょう

背景 ゴール リバース SSH トンネルとは? オンラインサービス・ツール ソリューションにたどり着いた SSHトンネルサーバー その他の材料 Dockerコンテナの準備 deploy/docker-compose.yml deploy/le-config.yml AWSの設定 準備が出来た 公開鍵登録 認証なし…

Pythonコードをドキュメント化した

はじめに こんにちは、エンジニアの酒井です。 最近、チームで頻繁に使う関数、処理を共通ライブラリとして集約し、そのドキュメントを作成する業務に取り組みました。 調べたところPython製のドキュメントツールであるSphinxを使うと、ソースコードに記載し…

エレガントなIoUの計算方法

はじめに こんにちは、AIエンジニアの志賀です。 最近はとっても暑い毎日が続いていますね。つい1ヶ月前と比べるとこんな暑さは信じられないですね。冬には「極寒より猛暑の方がマシ」と考えるのですが、やはりいざ夏になると「猛暑より極寒の方がマシ」と考…

WEBエンジニアからQAエンジニアへキャリアチェンジして良かったこと

こんにちは。 PhotoructionでQAエンジニアをしている内田です。 私はPhotoructionでWEBエンジニア→QAエンジニアとしてのキャリアをスタートさせました。 今回はWEBエンジニアを経てQAエンジニアになったことで、活かせた経験やよかったことをお話させてもら…

フォトラクション(建設業界特化型のSaaS)のテスターって実際どうなの?

QAエンジニアの山本です。 「フォトラクションのテスターって実際どうなの?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思うので、今日はそれについてQ&A形式で回答していこうと思います。 Q&A Q:仕事内容の詳細について教えて下さい。 A:主に下記の仕事…

スクラム開発始めました!!

はじめに こんにちは!株式会社フォトラクションでWebエンジニアをしています南風原です。 早速ですが、タイトルにもある通り私たちテクノロジーサービス部は3月から本格的にスクラム開発を始めました!! 今回はスクラム導入にあたっての取り組みや導入後の…

AWS Lambdaを変えてしまったかもしれないお話

PhotoructionのWebエンジニアの下川原です。 今回は、AWS Lambdaについて語ろうと思います! 関連ワード Lambda nodejs sharp 画像処理 雑談 もくじ 1.AWS Lambdaが変わったこと 2.Lambdaに何をしてしまったのか 3.解決方法 4.さいごに 1.AWS Lambdaが変わっ…

「工数見積」を受け取る側のマインドの話

はじめに おはようございます。PMグループの神澤です。 今回は、プロジェクトを進める上で欠かせない「工数見積」の受け取り方について語ろうと思います。 今回のテーマ 工数見積は、簡単に言えば「どれくらいの期間でリリースできるか」を考えるための要素…