こんにちは。QAエンジニアの塩谷です。 当社ではWEBの自動テストは運用開始して1年ほど経過しておりますが、先日やっとモバイルの自動テストの導入を開始いたしました。 まだ自動テストシナリオの準備中であり、本格的な運用は実施できていませんが、導入し…
QAエンジニアの山本です。 この記事では、GAS(Google Apps Script)を使用して、スプレッドシートを編集する度に、自動で該当のセル内に連番を振る方法を紹介します。 ※昨年も同様(https://kojichu.photoruction.com/entry/adcale20221203)の記事を書きまし…
はじめまして、モバイルチームでAndroidエンジニアを担当している藤井です。 チームではエンジニアリングマネージャー(以下、EM)という役割を任されていて、大阪に住んでフルリモートで勤務しています。 フォトラクションに入社するまでは、他業界のスタート…
はじめに 初めまして、エンジニアとして株式会社Photoructionでアルバイト中の伊藤純平です! 最近は春のじめっとした暑さにやられて、脱いだら寒い、着たら暑いというジレンマに陥っています。あまりにも気温差が激しいので、服装選びが毎朝のハードルにな…
はじめに こんにちは、AIエンジニアの志賀です。 最近は花粉症に悩まされる日々も終わりが差し掛かり、サクラ咲く季節がやって参りました。寒さと花粉を乗り越えた先にある心地の良い期間だと毎年感じさせられます。 このたびはPython開発で重宝するライブラ…
こんにちは。Webチームのジョンです。 今回はWEBワーカーについて、記事を書きました。 WEBワーカーとは WEBワーカーは独立しているJavascriptでバックグラウンドに走るスクリプトになります。一般的にはJavascriptはシングルスレッドプログラミング言語のた…
こんにちは。Webエンジニアの下川原です。 いつもはPhotoructionの開発ブログとして、記事をアップしていますが、今回は告知させてください! 弊社は、PHPerKaigi 2023のダイアモンドスポンサーとして協賛させていただいています。 PHPerKaigi 2023の詳細は…
CREチームの桑畑です。 チーム内で実施している、CRE勉強会について紹介します。 目的・背景 チームのスキルの底上げをする タスクを個別具象で終わらせることなく、抽象的な理解・知見を養う。(あらゆるタスクからでも学びの機会を得る。) 調べたことをア…
こんにちは。CREエンジニアの田中です。日々不具合の調査や対応をしています。 今回は、日頃行っている不具合調査の手順をまとめてみたいと思います! ひとえに不具合といっても、色々なパターンがあるので、今回の記事では、「Webアプリケーションの不具合…
建設テックのエンジニアって特別な何かがあるの? はじめましての人ははじめまして Androidエンジニアの久木田です。 今回は建設テックで施工管理サービスを提供しているエンジニアって他のIT企業とどれだけ違うのかについての記事です。 (ちなみに、多分他…
はじめに こんにちは、Photoructionでモバイルチームのテックリードをしている數田です。 Photoruction Advent Calendar 2022の25日目の記事になります。 現在フォトラクションのモバイルアプリは基本的に毎週水曜日にリリースしています、リリース回数を増…
はじめに こんにちは、株式会社フォトラクションでPMをしている峠です。 業務でディレクトリやファイル操作でパスを扱うことが多く、これらを Pathlib と呼ばれるPythonのライブラリを用いて操作しています。 今回はPathlibでできる操作をいくつか紹介したい…
こんにちは! フォトラクションでカスタマーサポートを担当している勝木(かつき)と申します。 いつもは弊社のTS部の(弊社ではTechnology Service部=通称:TS部と呼んでいます)の皆さんが記事を投稿していますが、 今回は趣旨を変えて、弊社が開発、提供…
こんにちは!株式会社フォトラクションでプロダクトマネージャーをしています南風原(はえばる)です。 Photoruction Advent Calendar 2022の22日目の記事になります。 はじめに Webエンジニアからプロダクトマネージャーに転身して早4ヶ月… 開発者だった時…
こんにちは!株式会社フォトラクションウェブエンジニアのジョンです! 今回はウェブアニメーションAPIの簡単な使い方を紹介したいと思います! ウェブアニメーションAPIとは ウェブアニメーションのドラフトを初めて作成されたのは2013年の6月で決して…
こんにちは!株式会社Photoructionでエンジニアとしてインターンをしている渡邉圭太郎です。 Photoruction Advent Calendar 2022の20日目の記事です。 はじめに 自分たちのチームでは、PDFを扱って画像解析を行うことが多いです。以前まではpdfminerを使用し…
はじめに Photoructionでエンジニアをしております。北原です。 前提 環境は、EC2です 目的 そろそろ弊社も監視しないとやばいよね?という流れからsentryかdatadogどちらにするかってなりdatadogになりました 以下個人的な考え できる範囲で言うとsentryで…
Photoruction Advent Calender 2022の18日目の記事です! こんにちは!CREチームリーダーの田中です。 前回、スクラムマスターとしての半年間の経験の備忘録を書きました。 今回はその後半に当たる記事です。 突然ですが、「ゆるラム」という言葉はご存知で…
はじめに Photoructionでは工事現場の写真撮影をメイン機能としてさまざまな機能があり、その写真撮影機能では現在Camera2を使ってカメラの制御をしています。 昨今では、Camera2の代わりにCameraXがstableで出始め、Camera2と比べ出来ることにもメリットデ…
はじめに こんにちは!CREチームリーダーの田中です。 Photoruction Advent Calender 2022の16日目の記事です! 今週末は2022年M-1グランプリですね。 今年はどのコンビがM-1チャンピンになるのか、ドキドキです。 このシーズンになると、過去のM-1グランプ…
こんにちは!株式会社フォトラクションでQAグループのリーダーをしている塩谷です。 Photoruction Advent Calendar 2022の15日目の記事になります。 本日は弊社で取り組んでいるモバイルテスト自動化の導入検討について、これまでに調査して分かったことを記…
こんにちは、PhotoructionでWebエンジニアをしている田村です。 Photoruction Advent Calendar 2022の14日目の記事になります。 はじめに こないだ Cloudflare Zero Trust を使っていろいろ試してみたので、このサービスについて紹介したいと思います! とあ…
開発者がよく作業上で使っている言語のツールチェインを変えたりはします。 最新版のプロジェクトなら、ほとんどの場合はツールチェインの最新版で実装されるだろう。 けれど、X年前からずっとサポートしないといけないプロジェクトもあります。 結局プロジ…
こんにちは!株式会社フォトラクションでプロダクトマネージャーをしています南風原(はえばる)です。 Photoruction Advent Calendar 2022の12日目の記事になります。 はじめに ついに、待望のNuxt3が正式リリースされましたね これからNuxt3を使ってみよう…
はじめに こんにちは、株式会社フォトラクションでエンジニアをしています酒井です。 自分のチームではPDFを扱うことが多く、これらを PyMuPDF と呼ばれるPythonのライブラリを用いて操作しています。 Pythonには他にも PyPDF2 や PDFminer など様々なPDF操…
目次 はじめに IDの取得方法 最後に 1. はじめに 時が過ぎるのは早いもので、AIエンジニアとしてキャリアをスタートしてから、早3年経とうとしています。 最近drive APIを使用して google driveのファイルを操作する機会があったのですが、その時に基本的に…
Androidアプリ開発者の久木田です。 この記事はPhotoruction Advent Calendar2022の日目です。 去年のアドベントカレンダーで Androidアプリのアーキテクチャの現状 という記事を書きました。 今回はここから1年でどういう進捗があったのかをお話しします。 …
0. はじめに フォトラクションでWEBエンジニアを担当している桑畑です。 初学者の方向けに、公開鍵認証を利用したSSH接続について記述していきます。既に理解されてる方には、新しい知見は無いかと思います。 こちらのテーマ選定をした背景は、私自身が曖昧…
こんにちは!株式会社フォトラクションでWEB開発をしている下川原です。 Photoruction Advent Calendar 2022の7日目の記事になります。 はじめに どんな人がこの記事を読むと幸せになるか。 AWS Lambda + API Gatewayで開発を進めてる人(言語問わず) AWS …
こんにちは!フォトラクションでプロダクトマネージャーの黒田です! Photoruction Advent Calendar 2022の6日目の記事になります。 今回はプロダクトをより良いものにするために、個人ではなくチームとしてやるべきことを全員が理解・把握し、同じ目線で開…